ビースタジオの料金って高いの?
ECCジュニアやNovaバイリンガルキッズと比較してどう?
子供に英語を自然に身につけさせたいけれど、無駄な投資はしたくない。
(意味ないスクールには1円たりともお金は払いたくない…!)
というのが親のホンネですよね。

このブログ記事では、公式料金情報をもとに「ビースタジオの月謝・教材費・引き落としサイクル」を詳しく解説します。
さらにECCジュニア・シェーン英会話・NOVAなど他社との料金比較を通じて、
本当に費用に見合う価値があるのか?を徹底的に検証しました。
料金で絶対に後悔したくない方はぜひ参考にしてみてください。
\ しまじろうと学べる英語教室!/
\ 英検受験を目指す子に!/
この記事の目次
ビースタジオの料金は高い?公式データから基本をチェック
ビースタジオの料金は公式サイトで公開されており、教室のタイプ(ホーム/プラザ)やプログラム(スタンダード/インターナショナル)によって異なります。以下は、2025年4月時点の最新料金です(すべて税込・月額)。
公式サイトの料金情報まとめ
公式発表の最新料金を以下にまとめました。レッスン時間や回数も併せて確認しておきましょう。
| コース | 教室タイプ | プログラム | 月謝(税込) | 教材費(税込) | 回数・時間 |
|---|---|---|---|---|---|
| ベビー(9か月〜3歳) | ホーム/プラザ | スタンダード/インターナショナル | 月2回 5,720円〜7,260円/月3回 6,985円〜9,625円 | 8,910円/年 | 1回40分 |
| 幼児(3〜6歳) | ホーム/プラザ | スタンダード/インターナショナル | 7,810円〜11,770円 | 18,500円〜22,270円/年 | 年42回/1回50〜60分 |
| 小学生(1〜6年生) | ホーム/プラザ | スタンダード/インターナショナル | 7,920円〜11,770円 | 20,980円/年 | 年42回/1回60分 |
| 中学生 | ホーム/プラザ | スタンダード/インターナショナル | 70分:9,526円〜11,176円/90分:11,352円〜12,980円 | 12,540円〜14,300円/年 | 年42回/1回70〜90分 |
| 高校生 | ホーム/プラザ | スタンダード/インターナショナル | 60分:12,980円〜15,620円/75分:14,575円〜19,085円 | 7,700円/年 | 年42回/1回60〜75分 |
このように、月謝は年齢とプログラムで細かく分かれています。
ホーム教室(講師自宅など)よりも、プラザ教室(商業施設など)の方がやや高めの傾向です。
また、ベビーコースは「月2回」「月3回」から選択でき、回数によって月謝が変動します。
レッスン時間も40〜90分まで幅があり、学年が上がるほど時間が長くなる設計です。
月謝以外にかかる費用(教材費・年会費など)
月謝以外にも、入会金・年会費・教材費が発生します。これらは以下の通りです。
| 項目 | 金額(税込) | 備考 |
|---|---|---|
| 入会金 | ホーム教室:5,500円/プラザ教室:11,000円 | 初回のみ |
| 年会費 | ベビー:無料/幼児〜小学生:6,600円/中学生:6,600〜8,800円 | 年1回支払い |
| 教材費 | 8,910円〜22,270円 | 年1回支払い(教材内容による) |
料金は全て税込で、2023年12月1日付けで一部改定されています。
このように、ビースタジオの受講費は年度や教室形態に応じて変更されることがあるため、
最新情報は必ず公式サイトで確認するようにしてください。
ベビー(0〜3歳)クラスの比較(最新版)
| スクール名 | 月謝(税込) | 教材費(税込・年) | 入会金・年会費 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ビースタジオ | 5,720〜9,625円 | 8,910円(年1回) | 入会金5,500円/年会費なし | 親子で参加する英語あそび中心のレッスン。家庭でのCD・アプリ教材も充実。 |
| ECCジュニア「英語・英会話」コース | 6,600円 | 21,900円(年1回) | 入会金5,500円/年会費2,200円 | 2〜3歳児向け。歌・チャンツ・絵本で英語の音を自然に習得。 |
| ECCジュニア「まなびのさんぽプラス」コース | 3,300円 | 5,500円(年1回) | 入会金5,500円/年会費2,200円 | 英語+知育型レッスン。英語の導入というよりは思考力育成重視。 |
| ペッピーキッズクラブ | 9,900円 | 教材費 約55,000円(初年度) | 入会金11,000円 | 外国人講師が月1回担当。発音指導とアクティビティ中心。 |
| NOVAバイリンガルキッズ(Baby) | 10,450〜17,270円 | 別途 教材費 | 入会金なし | 親子5組までの少人数制。ネイティブ講師による直接レッスン。 |
この表を見ると、ビースタジオのベビークラスは他社と比べて明確に低価格でバランスが良い位置づけにあります。
ECCジュニアの「英語・英会話」コースは、やや高めながらも内容が本格的で、
一方の「まなびのさんぽプラス」は英語導入+知育の入門クラスという棲み分けです。
ペッピーキッズやNOVAはネイティブ講師によるレッスンが特徴ですが、
月謝・教材費の合計では1.5〜2倍近い費用がかかる場合があります。
つまり、**「英語に親しませたい段階」ならビースタジオがもっともコスパ良好**、
**「しっかり英語を学ばせたい」ならECCジュニアの英語・英会話コース**が向いています。
小学生クラスの比較(最新版)
| スクール名 | 月謝(税込) | 教材費(税込・年) | 入会金・年会費 | レッスン内容・特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ビースタジオ | 7,920〜11,770円 | 20,980円(年1回) | 入会金5,500円/年会費6,600円 | 「聞く・話す・読む・書く」をバランスよく学ぶカリキュラム。フォニックス指導もあり。 |
| ECCジュニア(英語・英会話コース) | 7,700円(週1回60分)/12,100円(週2回90分) | 19,910円(年1回) | 入会金5,500円/年会費2,200円 | 英語4技能を重視。家庭学習教材付きで英検®対策もカバー。 |
| シェーン英会話(小学1・2年生クラス) | 11,550円(週1回50分・少人数制) | 8,000円(年1回) | 入会金16,500円/管理費1,980円(月) | ネイティブ講師による会話中心。自然な発音と表現力を育成。 |
| ペッピーキッズクラブ(小学校低学年) | 9,900円(週1回60分) | 教材費 約55,000円(初年度) | 入会金11,000円 | 外国人講師+日本人講師のハイブリッド型。発音指導が充実。 |
| NOVAバイリンガルキッズ(Class 4) | 11,880〜19,580円(週1回40〜80分) | 別途 教材費(年間 約5,000〜10,000円) | 入会金・年会費なし | ネイティブ講師と日本人講師の選択制。駅前立地・オンライン併用可能。 |
この表からわかるように、ビースタジオとECCジュニアは料金帯が非常に近いです。
どちらも家庭学習用の教材が充実しており、英語を体系的に身につけたい家庭向けといえます。
ペッピーキッズクラブは初年度教材費が高額ですが、外国人講師レッスンが含まれており、
「英語を話す体験」を重視する家庭に人気です。
一方でシェーン英会話やNOVAはネイティブ講師による指導がメインで、月謝は高め。
ただし、発音・リスニング力を重視する場合には強みがあります。
ビースタジオは日本人講師中心ながら、教材と学習の一貫性が高く、月謝1万円前後で安定した成果が出やすい点が評価されています。
中学生クラスの比較(最新版)
| スクール名 | 月謝(税込) | 教材費(税込・年) | 入会金・年会費 | レッスン内容・特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ビースタジオ | 9,526〜12,980円(70〜90分) | 12,540〜14,300円(年1回) | 入会金5,500円/年会費6,600〜8,800円 | 会話・文法・英検対策をバランス良く学ぶ。中学英語+実践会話を融合。 |
| ECCジュニア(英語・英会話+中学英語強化コース) | 9,900〜12,100円(週1回60〜90分) | 20,680円(年1回) | 入会金5,500円/年会費2,200円 | 学校英語の補強と英検®準備を両立。4技能学習+文法重視。 |
| シェーン英会話(中学生クラス) | 11,550〜15,950円(週1回50分・少人数制) | 約8,000円(年1回) | 入会金16,500円/管理費1,980円(月) | ネイティブ講師が担当。自然な英会話力・発音重視。英検®面接対策にも対応。 |
| ペッピーキッズクラブ(中学生) | 9,900円(週1回60分) | 教材費 約55,000円(初年度) | 入会金11,000円 | 外国人講師と日本人講師のペア授業。会話力+受験対策両立が可能。 |
| NOVAバイリンガルキッズ(Class 3/中学生) | 12,430〜20,570円(40〜80分・週1回) | 別途 教材費(約5,000〜10,000円) | 入会金・年会費なし | ネイティブ講師による会話中心。英語で意見交換やプレゼンを行う上級者向け。 |
中学生クラスになると、全スクールで月謝が1万円前後〜1万5千円程度に上がります。
その中でビースタジオは会話・文法・試験対策のバランスが最も整っているスクールです。
英検®5〜2級を目標にした指導内容で、学校の定期テスト対策にもつながる構成になっています。
ECCジュニアは英検®対策に強く、文法学習もしっかりサポート。
一方でシェーン英会話やNOVAはネイティブ講師による“実践会話力の強化”が目的で、より高価格帯です。
ペッピーキッズクラブは外国人講師レッスンを組み合わせつつも、教材費が高く初年度コストが上がる点が注意点です。
つまり、学習目的が「学校+資格+会話バランス」ならビースタジオ、
「実践スピーキング中心」ならNOVA・シェーン英会話という選び方がわかりやすいでしょう。
ビースタジオの費用対効果についての口コミまとめ(良い・妥当と評価した声)
ビースタジオの費用対効果について「料金に見合っている」「内容に満足している」と評価している家庭の口コミを紹介します。
内容に満足している家庭の体験談
ある保護者は「最初は1万円近い月謝に迷ったけど、実際に通わせてみて“この内容なら妥当”と思った」と話していました。
レッスンではゲーム感覚で単語を覚え、歌や動作を交えながら英語を話す練習をしています。
子どもが楽しそうに学んでいる様子を見て、「嫌がらずに続けられるのが一番の価値だと思う」という声も多いです。
保護者からは「英語を好きになってくれたこと自体が、月謝以上の成果」とのコメントもありました。
このように、“英語が生活の一部になっている”という点に満足している家庭が多い印象です。
教材や講師の質を評価する声
教材については「カラフルで見やすく、家でも復習しやすい」という意見が目立ちます。
ベネッセが手がける教材ということで、家庭学習用のアプリやCDなどが整っており、親子で学べる仕組みが好評です。
講師については「日本人の先生でも発音がきれい」「子どものモチベーションを上げるのが上手」といった評価が多く、
“人柄や指導スタイルの丁寧さ”が信頼されているポイントです。
「先生が子どもの性格を理解してくれて、授業を調整してくれる」「安心して任せられる」といった口コミも多く見られます。
子どもの成長を感じてコスパに納得したケース
中でも特徴的なのが、「英語の成果が見える」という実感を持っている家庭が多いこと。
「半年ほどで発音が変わった」「英語の歌を自然に口ずさむようになった」という声がよく聞かれます。
「幼稚園や学校で外国人の先生に話しかけられても臆せず答えられるようになった」
というエピソードもあり、実践的な英語力が身についていると感じているようです。
結果として「料金以上の成長が見えた」「他の習い事より効果を実感できた」との口コミが多く、費用対効果の面で満足している人が目立ちます。
ビースタジオの費用対効果についての口コミまとめ(悪い・割に合わないと評価した声)
一方で、「もう少し安ければ続けやすい」「教材費が高い」といった声もあります。
ネガティブな口コミを通して、実際にどの部分で不満を感じているのかを見ていきましょう。
月謝や教材費が高く感じた家庭の声
「月謝が9,000円を超えると正直きつい」「教材費が毎年1万円以上するのが負担」という声は少なくありません。
特に兄弟で通わせている家庭では、「年間で20万円以上になるので続けにくい」という意見もありました。
また、「年会費・教材費などが一度に請求されると支払いが重なる」という点をデメリットに挙げる人もいます。
とはいえ「内容に不満はないけど、費用が家計に響く」という“惜しい”評価が多い傾向です。
教室や講師によって満足度に差があった体験談
ビースタジオは直営教室とパートナー(フランチャイズ)教室の2形態があり、
教室や講師によって雰囲気や指導スタイルが異なることがあります。
「先生がとても丁寧で良かった」という声がある一方で、
「先生の入れ替わりが多くて子どもが戸惑った」「説明が少しわかりにくい教室もある」といった意見も見られました。
講師や教室の当たり外れがある点については、他の英会話スクールでも共通する課題といえるでしょう。
コスパに不満を感じた人が重視していたポイント
コスパ面で不満を持つ人の多くは、「ネイティブ講師のレッスンが少ない」「もっと会話中心の内容が良かった」と感じているようです。
ビースタジオは日本人講師中心のカリキュラムで、ネイティブ講師が担当するコースは一部に限られています。
「本格的な英会話力を身につけたい」家庭には物足りないと感じることがある一方で、「子どもが英語を嫌いにならずに続けられる」「基礎をしっかり作れる」と評価する人も多く、意見が分かれるポイントです。
総じて、「価格に対してもう少しネイティブとの会話量が欲しい」と感じる人が一定数いるという印象でした。
料金に見合う?ビースタジオがおすすめな人・向かない人
ここまで料金や口コミを見てきましたが、最終的に「ビースタジオは自分の家庭に合うのか?」が気になりますよね。
ここでは、ビースタジオが向いている人・向かない人の特徴を整理しました。
ビースタジオがおすすめな人
口コミや料金比較から見えてきたのは、ビースタジオが特に「バランス重視派」に向いているということです。
- 子どもが英語に「楽しく慣れる」ことを重視している家庭
- 基礎からステップアップして長く通わせたい家庭
- 教材費を含めた総額が明確なスクールを探している家庭
- ネイティブ講師よりも「安心して任せられる先生」を重視する人
- 家庭学習もセットで学習効果を高めたい人
ビースタジオは、ベネッセが提供する学習ノウハウをもとに作られているため、
「遊びながら学ぶ」だけでなく、英語を体系的に身につけられる教材構成が特徴です。
特に3歳〜小学生のうちは、「英語が好きになるかどうか」が今後の学習意欲を大きく左右します。
その入り口として、子どもが笑顔で通えるスクールを探している人には、非常に相性が良いといえます。
また、料金の透明性も高く、入会時点で年間コストが把握しやすいのも安心材料です。
「思ったより高かった…」というギャップが少ない点も高評価です。
ビースタジオが向かない人
一方で、ビースタジオがあまり向かない人もいます。
これは「ビースタジオが悪い」というより、スクールの方向性の違いによるものです。
- 毎回ネイティブ講師によるオールイングリッシュ環境を求めている家庭
- 短期間でスピーキング力を大幅に上げたい人
- マンツーマンや少人数制の集中指導を希望している人
- 教材費をできるだけ抑えたい人
- 教室によって差が出るのが気になる人
ビースタジオは日本人講師中心のスクールで、「英語の基礎を育てる」ことを目的としたプログラムになっています。
そのため、「留学準備」「スピーキング特化」といった目標を持つ場合には、シェーン英会話やNOVAバイリンガルキッズの方が適している場合もあります。
また、教材費が年1回まとまって請求される点も、人によっては負担に感じることがあります。
ただし、教材の質や長期使用を考えれば、内容に対して割高とは言い切れないのが実情です。
結論として、ビースタジオは「ネイティブ環境よりも学習の継続性を重視したい人」にとって、非常にバランスの取れた選択肢です。
\ しまじろうと学べる英語教室!/
\ 英検受験を目指す子に!/