- 英語がほとんど話せないのに海外出張を命じられてしまった…。
- いわゆる「出川イングリッシュ」でなんとかなる?
- 最低限、準備しておくべきことはどんなこと?
このブログ記事では、英語に自信がなく海外出張を控えている方向けに、最低限の準備と対策を解説します。
不安な気持ちは誰にでもありますが、この記事で紹介する方法を実践すれば、英語が苦手でも海外出張を乗り切ることができるでしょう。
この記事の目次
これから海外出張に行く人へ!英語が全然できない人も最低限やっておくべき準備とは?
これから海外出張に行く人は、どんなに英語が苦手であったとしても、
↓以下のような「最低限の準備」だけはやっておいた方が良いです。
- 日用品の買い物だけはできるようになっておこう
- 出張先の国のマナー&タブーの知識を持っておく
- 英語の挨拶は「鏡の前で練習&イメトレ」で劇的によくなる
- 英語のリスニング音声を聞きまくっておく(意味は理解できなくてOK)
- 最低限の英語力を最短で身につけてくれる英語アプリがある
逆に言えば、英語力に自信がなくても、出発前にこれらの準備をしておけば海外出張を無事に乗り切ることができるでしょう。
以下では、それぞれの内容について詳しく説明していきます。
1. 日用品の買い物だけはできるようになっておこう
海外出張前に最低限必要なのは、日用品の買い物ができる英語力です。
↓まず、この2つだけは覚えておきましょう。
- 「I want this(これが欲しい、と指差す)」
- 「How much?(いくらですか?)」
日常位の買い物は、この2つのフレーズだけでもほぼ大丈夫です。
コンビニやスーパーでの買い物はかなりスムーズになりますよ。
「英語が全く話せない…」と不安に思っている方も多いでしょうが、実は現地の店員さんは外国人観光客への対応に慣れています。
指差しや身振り手振りも立派なコミュニケーション手段です。
ただ、お店のどこに何があるか?は店内の掲示を読めないと非常に不便です。
↓なので、以下のような「海外出張で必要になることが多い日用品関連の英単語」は最低限覚えておきましょう。
- water(水)
- tissue / toilet paper(ティッシュ/トイレットペーパー)
- medicine(薬)
- toothbrush(歯ブラシ)
- shampoo(シャンプー)
その他の単語については、スマートフォンの翻訳アプリでたいてい解決できます。
海外出張で日用品の買い物ができたというだけでも、その後の英語コミュニケーションへの大きな自信につながりますよ。
2. 出張先の国のマナー&タブーの知識を持っておく
出張先の国のマナーやタブーを事前に調べておくことは、英語が苦手でも円滑なコミュニケーションを図るための重要なポイントです。
国によって挨拶の仕方や食事のマナー、ジェスチャーの意味が大きく異なります。
例えば、アメリカでは握手が一般的ですが、アジア諸国では会釈やお辞儀が適切な場合があるでしょう。
「現地の人に失礼なことをしてしまうのでは…」と不安に思う方も多いはずです。
そんな時は、以下の基本的なマナーを押さえておきましょう。
挨拶の仕方(握手、お辞儀、ハグなど)
食事のマナー(箸の使い方、左手を使わないなど)
タブーとなるジェスチャー(親指を立てる動作が侮辱になる国もある)
服装のルール(宗教施設訪問時の肌の露出など)
時間の概念(国によって時間厳守の感覚が異なる)
これらの知識があれば、言葉が通じなくても相手に敬意を示すことができます。
現地の文化を尊重する姿勢は、英語力の不足を補って余りある好印象を与えるでしょう。
3. 英語の挨拶は「鏡の前で練習&イメトレ」で劇的によくなる
英語の挨拶は「鏡の前で練習&イメトレ」で劇的によくなる海外出張で最低限必要なのは基本的な挨拶表現です。
これを鏡の前で実際に練習することで、自信と発音が驚くほど向上します。
「Hello」「Thank you」「Excuse me」といった基本フレーズを毎日鏡の前で5分間練習するだけで、表情や口の動きが自然になっていきます。
「英語なんて無理…」と思っている方も多いでしょう。
しかし、挨拶だけは必ず覚えておくべきです。
練習のポイントは以下の3つです。
- 大きな声ではっきりと発音する
笑顔で言う(表情も大切な言語です)
相手の目を見て話す練習をするさらに効果的なのが「イメトレ」です。
実際の出張場面を想像しながら挨拶する練習をしましょう。
「空港に着いたとき」「会議室に入るとき」「レストランで注文するとき」など、具体的なシーンを思い浮かべながら練習すると、本番での緊張が和らぎます。
基本的な挨拶ができるようになれば、相手に好印象を与え、コミュニケーションの入り口が格段に広がるのです。
4. 英語のリスニング音声を聞きまくっておく(意味は理解できなくてOK)
海外出張前に英語のリスニング力を強化することは非常に重要です。
実は、英語の意味を完全に理解できなくても、音声に慣れておくだけで現地での対応力が格段に上がります。
まずは毎日10分でも英語音声を聞く習慣をつけましょう。
通勤時間や家事の合間など、隙間時間を活用するのが効果的です。
「英語の音声なんて聞いても意味がわからない…」と思うかもしれませんが、大切なのは英語の音のリズムやイントネーションに耳を慣らすことです。
おすすめの教材は以下の通りです。
- ポッドキャスト
無料で様々なジャンルの英語音声が聴ける - YouTube
英語ニュースや出張先の国に関する動画 - 英語学習アプリ
初心者向けの短い会話フレーズ集特に出張先の国の英語アクセントに慣れておくと、現地での聞き取りがスムーズになります。
また、機内アナウンスや空港アナウンスの英語は特徴的なので、事前に聞いておくと安心です。
リスニングを続けると、単語を一つ一つ理解しなくても、文脈から意味を推測できるようになっていきます。
英語のシャワーを浴び続けることで、脳が無意識に英語の音声パターンを認識するようになるのです。
5. 最低限の英語力を最短で身につけてくれる英語アプリがある
英語学習アプリは、海外出張前の短期間でも効果的に英語力を高められる強い味方です。
特におすすめなのが、日常会話やビジネスシーンに特化したフレーズ学習アプリです。
「海外出張で使える英語フレーズ集」のような機能を持つアプリなら、空港やホテル、レストランなど状況別に必要な表現をピンポイントで学べます。
「英語が全然できないのに、アプリで本当に大丈夫かな…」と不安に思う方もいるでしょう。
しかし、最近のアプリは音声認識機能も充実しており、発音練習もできるため、短期間でも驚くほど実用的な英語力が身につきます。
特に「Duolingo」や「バイリンガル」などは、ゲーム感覚で楽しく学べるため継続しやすいのが特徴です。
また「Google翻訳」アプリはカメラをかざすだけで翻訳できる機能もあり、メニューや看板の理解に役立ちます。
アプリ選びのポイントは、オフライン機能があるかどうかです。
海外ではWi-Fi環境が限られることもあるため、ダウンロードして使えるアプリを選びましょう。
わずか10分程度の隙間時間を活用するだけでも、出張に必要な最低限の英語力は身につけられます。
【英語できない人向け】海外出張中に気をつけたいコミュニケーションのポイント
海外出張中は英語が苦手でも効果的にコミュニケーションを取る方法があります。
ここでは、現地での具体的なコミュニケーション術を紹介します。
- 英語が得意でないことを伝えるフレーズだけは知っておこう
- 聞き取れなかった時は聞き返す&ゆっくり頼むでOK
- 自信なさげな態度は「怪しい人」という印象になる
1. 英語が得意でないことを伝えるフレーズだけは知っておこう
英語が得意でないことを伝えるフレーズは、海外出張での最初の自己防衛策です。
「I don't speak English very well」(英語があまり上手ではありません)や「Could you speak slowly, please?」(ゆっくり話してもらえますか?)といった表現を覚えておきましょう。
これらのフレーズを伝えることで、相手は自然とゆっくり話したり、簡単な単語を選んでくれるようになります。
「英語が全然話せないのに、どうやって伝えればいいの?」と思うかもしれません。
そんな時は、スマホの翻訳アプリに上記のフレーズを表示して見せるだけでも十分効果的です。
↓他にも覚えておくと便利なフレーズは以下の通りです。
- 「Sorry, I don't understand」(すみません、理解できません)
- 「Could you write it down?」(書いてもらえますか?)
- 「Do you speak Japanese?」(日本語を話せますか?)
自分の英語力を正直に伝えることで、コミュニケーションの土台ができ、その後の会話がスムーズになります。
2. 聞き取れなかった時は聞き返す&ゆっくり頼むでOK
英語が聞き取れない場合は、素直に聞き返すことが最も効果的な対処法です。
「Sorry, could you speak more slowly?(すみません、もう少しゆっくり話していただけますか?)」というフレーズを覚えておきましょう。
相手が早口で話している場合、このひと言で多くの人はペースを落としてくれます。
「I didn't catch that.(聞き取れませんでした)」や「Could you repeat that, please?(もう一度言っていただけますか?)」も便利なフレーズです。
「英語が聞き取れないかも…」と不安になるかもしれませんが、実は現地の人は外国人に対して理解を示してくれることが多いものです。
ジェスチャーを交えたり、スマホのメモ機能に書いて見せたりする方法も効果的です。
特に数字や固有名詞は書いてもらうと確実です。
大切なのは恥ずかしがらずに聞き返す勇気を持つことです。
聞き返すことは恥ずかしいことではなく、コミュニケーションを円滑にするための当然の行動なのです。
3. 自信なさげな態度は「怪しい人」という印象になる
自信がない態度は、実は「怪しい人」と思われる大きなリスクがあります。
特に海外では、自信のなさそうな様子や落ち着きのない動きは、不審者と判断される原因になりがちです。
「英語が話せなくて申し訳ない…」という気持ちから、うつむいたり、目を合わせられなかったりすると、かえって相手に不信感を与えてしまいます。
「英語ができないのに、なぜこんな堂々としているんだろう?」と思うかもしれませんが、実は逆なのです。
英語が完璧でなくても、アイコンタクトをしっかり取り、笑顔で対応することが重要です。
ジェスチャーを交えながら、はっきりとした声で話すことで、言葉の壁を超えた信頼関係を築けます。
例えば、レストランでの注文や道を尋ねる場面では、自信を持って話しかけましょう。
「英語がうまく話せなくても、この人は誠実だな」という印象を与えることができます。
言葉よりも態度で信頼を勝ち取ることは、海外出張では特に重要なポイントなのです。
【長期的な英語学習を始める人へ】海外出張での無力感を乗り越えよう
海外に行って英語力不足を感じた人は、ほぼ100%が「やっぱり英語は必須だ」「これから勉強しよう」と考えるものです。
↓そんな方に知っておいてほしいことは以下の3点です。
- 英語ができないことはやっぱり不利
- 英語ができない劣等感との戦い
- 良い加減、英語から逃げるのやめませんか?
英語ができないことはやっぱり不利
英語ができないことが海外出張の大きな障壁になるのは事実です。
英語力がない状態で海外に行くと、基本的なコミュニケーションすら困難になります。
ホテルでのチェックインや食事の注文、タクシーの利用など日常的な場面でさえ苦労することでしょう。
「英語ができなくても何とかなるだろう」と甘く考えていると、現地で大きな壁にぶつかります。
特にビジネスシーンでは、英語力の欠如が直接的に仕事のパフォーマンスに影響します。
会議での発言ができない、質問に答えられない、重要な情報を聞き逃すといった事態が発生するかもしれません。
また、英語ができないことで現地スタッフとの関係構築も難しくなります。
ちょっとした雑談や食事の場でのコミュニケーションができないと、信頼関係を築くチャンスを逃してしまうのです。
「もっと早くから英語を勉強しておけば…」と後悔する方も多いでしょう。
結局のところ、グローバルビジネスの場では英語力の有無が機会の格差を生み出しています。
英語ができない劣等感との戦い
英語ができないことへの劣等感は、海外出張を経験した多くの人が抱える感情です。
「周りは皆英語が話せるのに、自分だけできない…」という思いに苛まれることもあるでしょう。
特に会議やビジネスディナーで会話についていけず、孤立感を感じた経験がある方も少なくないはずです。
この劣等感と向き合うには、まず自分の強みを再確認することが大切です。
英語以外のスキルや知識で貢献できる部分に目を向けましょう。
また、完璧を求めすぎないことも重要です。
ネイティブのような流暢さを目指すのではなく、伝わればOKという姿勢で臨むと心理的負担が軽減されます。
さらに、同じ悩みを持つ仲間を見つけることも効果的です。
社内の英語学習グループに参加したり、オンラインコミュニティで経験を共有したりすることで、一人で抱え込む必要がなくなります。
英語ができないことへの劣等感は、成長のきっかけに変えることができるのです。
良い加減、英語から逃げるのやめませんか?
英語から逃げ続けることは、自分自身のキャリアの可能性を狭めていることに気づくべきです。
「英語なんて一生使わないから」と思っていたのに、突然の海外出張命令で焦った経験はありませんか?グローバル化が進む現代では、英語力の有無があなたのキャリアの幅を大きく左右します。
英語学習を先延ばしにする理由は様々でしょう。
「忙しくて時間がない」「もう歳だから」「センスがない」など。
しかし、これらは全て言い訳に過ぎません。
英語学習を始めるのに遅すぎることはありません。
今日からでも、以下の小さな一歩から始められます。
英語から逃げるのをやめて一歩踏み出せば、次の海外出張はきっと違った景色が見えるはずです。
まとめ
このブログ記事では、英語に自信がない方が海外出張前に最低限準備すべきことについて解説しました。
英語力に自信がなくても、基本的な買い物フレーズの習得や現地マナーの理解、英語アプリの活用などで十分に乗り切ることができます。
英語が苦手でも堂々とした態度で臨み、必要なときには素直に聞き返す勇気を持つことが大切です。
海外出張は不安を感じるものですが、適切な準備をすれば貴重な経験となりますので、この記事を参考に自信を持って臨んでください。