広告

子供向け英会話教室/英語教材の口コミ評判レビュー

トド英語【口コミ評判】何歳からできる?8ヶ月経過の学習効果をレビュー!料金体系や返金ルールも解説

トド英語は、3歳から始めて小学生まで楽しく学べる英語学習アプリです。

幼児〜小学生むけの英語学習アプリとしては、

一番人気クラスの学習アプリですね。

テレビニュース等での紹介も多数あります。

管理人

この記事では、実際に我が家の子ども(現在5歳1ヶ月、英語経験ゼロ)が4歳6ヶ月から始めて8ヶ月間続けてきた体験談をもとに、口コミ・評判・効果を徹底レビューします。

↓トド英語をかなり頑張っている小学生の男の子の紹介事例

トド英語の公式サイトで見てみる

トド英語【口コミ評判】何歳からできる?8ヶ月経過の学習効果をレビュー!料金体系や返金ルールも解説

トド英語の口コミ評判レビューを実体験から紹介。5歳が4歳6ヶ月から8ヶ月間続けて感じた効果やデメリット、返金や支払い方法も解説します。フォニックス・英検対策・レベルチェックの特徴も詳しくまとめたので、幼児から小学生まで英語学習を検討中の方におすすめです。

続きを見る

トド英語とスタディサプリ小学講座を徹底比較|小学生におすすめはどっち?

トド英語とスタディサプリ小学講座ではどっちがおすすめ?このブログ記事では、幼児〜小学生に人気の2つのアプリを比較し、小学生におすすめの英語学習アプリを解説。料金・対象年齢・学習効果・続けやすさを徹底比較し、子どもに合う教材選びをサポートします。

続きを見る

トド英語【クーポン/キャンペーン情報まとめ】トドとも紹介制度や半額・継続割引・トドさんすうとのセット割も!

トド英語の最新クーポンやキャンペーン情報を徹底解説!このブログ記事では、トド英語を一番安く、最安値で契約する方法をお探しの方向けの情報を共有します。半額クーポンや継続割引、トドさんすうとのセット割、配布頻度や使い方の注意点まで網羅していますので、参考にしてみてくださいね。

続きを見る

【トド英語が続かない…】無理に続けると逆効果?小学生におすすめの代替アプリも紹介

「小学生のうちの子にトド英語をやらせてるけど、どうも続かない…」そう感じている親御さんへ。小学生に無理に続けさせると「英語嫌い」になってしまい逆効果になりかねません。このブログ記事では、トド英語で英語嫌いを防ぐための対処法と、代替学習法としてスタディサプリ小学講座や一時的なお休みの選択肢まで詳しく解説します。

続きを見る

この記事の目次

トド英語は何歳から始めるのがベスト?

トド英語は、公式サイトでは3歳から安心して始められる設計が特徴とされています。

↓うちの娘は英語経験ゼロの4歳6ヶ月からスタートしましたが、わりと楽しく続けられていますよ。

トド英語の口コミ評判

(2025年2月〜:当時4歳の娘の約8ヶ月経過時の体験談レビューです)

朝の保育園出発前にはタブレットを開くのが習慣になっています。

 

現時点では英語の初歩的なやりとり(こちらの「Do you like ~?」などの質問にたいして、「Yes, I do./ No, I don't.」で答える程度のレベルです)が身についてきました。

正直、英語でのやりとりはまだまだ初級レベルです。

ただ、効果を実感しているのは何よりも発音!

びっくりするぐらい綺麗な英語発音ができるようになってきました。

(purpleとか、octopusとか、成人だとかなり発音が難しい単語でも、ネイティブに近い発音ができてびっくりしています)

やはり発音やフォニックス学習については、始めるのは早けれ早い方がよいのかなという感想ですね。

まだ文字が読めない幼児でも、イラストや音声に合わせたタップ操作で自然に英語に触れられるため、読み書きの基礎が作られる段階から取り入れられると思います。

フォニックスを楽しく学べるように作られているので、「音から文字を理解する力」を育てやすいのも大きな魅力ですね。

トド英語の公式サイトで見てみる

①:3歳から安心してスタートできる設計

トド英語は、公式サイトでは3歳から安心して始められるとされています。

(ただし、推奨は5歳〜のようです)

理由は、文字がまだ読めなくても直感的に理解できるように「音+イラスト+タップ操作」で構成されているからです。

具体例として、アルファベットを学ぶときに、音声で「A」と発音しながら「Apple」の絵をタップする流れが組まれています。子どもは自然に文字と音を結びつけていけます。

実際に3歳で始めた子どもの口コミでは、「気づいたら英語の歌を口ずさんでいた」という声が多くありました。

 

②:小学生からでも遅くない理由

小学生から始めても、トド英語は十分に役立ちます。

なぜなら、カリキュラム自体が「英語を初めて学ぶ子ども」向けに作られており、基礎から順序よく積み上げられるからです。

例えば、1年生ならフォニックスを中心に、3年生以上なら文法の基礎やリーディング力を育てるのに使えます。

具体的に、英検5級〜4級相当のレベルまでをカバーしており、学校英語の土台づくりにも直結します。

口コミでも「小学生から始めても自然に読めるようになった」との声があり、遅すぎることはありません。

トド英語の公式サイトで見てみる

 

トド英語のメリット5つ

ここからは、実際に使ってみて感じたトド英語のメリットを紹介します。

口コミでも評価されているポイントが多く、続けやすさや効果の面で納得できる内容でした。

 

①:フォニックス学習が楽しく身につく

トド英語の最大の魅力は、フォニックスを自然に学べることです。

単純に「A=エー」と覚えるのではなく、音と文字を遊びながら結びつけられる工夫がされているので、子どもが抵抗なく学習に入れます。

実際に、うちの子も「B」の発音と「Ball」をタップで結びつける遊びを楽しんでいて、気づいたら正しく発音できるようになっていました。

フォニックスは英語の基礎中の基礎なので、幼児期から身につけられるのは大きなアドバンテージです。

英語の読み書きにつまずきやすいポイントを、遊びで突破できるのは本当に助かります。

 

②:自然に英語が読めるようになる

トド英語は、単語だけでなく文章全体を読む力がつくように設計されています。

毎日の「今日のミッション」には絵本を読むタスクが含まれており、子どもは音声を聞きながら自分でも声に出して読む練習ができます。

うちの子も、最初はアルファベットを追いかけるだけでしたが、数ヶ月で短い英文を自力で読めるようになりました。

「読めるようになった!」という体験が自信につながり、さらに学習意欲を高めてくれるのもメリットです。

自然にリーディング力が育つのは、親としても安心できますね。

 

③:AI発音コーチングでネイティブ発音に近づける

トド英語にはAIによる発音チェック機能があり、子どもが話した音声をリアルタイムで評価してくれます。

「うまく言えた!」と画面で褒めてもらえるので、子どもはどんどん声を出すようになります。

我が家の子も最初は恥ずかしがって小声でしたが、今では大きな声で単語やフレーズを繰り返すようになりました。

この積み重ねが、ネイティブに近い発音を自然に身につけることにつながります。

英語教室に通わなくても、発音矯正までできるのはありがたいですね。

 

④:ゲーム感覚で継続しやすい

トド英語は「英語の勉強」ではなく「ゲーム」として楽しめる工夫が満載です。

毎日のミッションは、イラストを動かしたりクイズ形式で答えたりと、子どもにとって遊びの延長です。

そのため「やらされている感」がなく、自分から「今日もやりたい!」と言ってくれるのが嬉しいところです。

継続が一番難しい英語学習において、「楽しいから続けられる」というのは大きな強みだと感じます。

親の声かけが少なくても習慣化できる点は、忙しい家庭にもピッタリです。

 

⑤:英検や学校英語の基礎にもつながる

トド英語のカリキュラムを進めることで、最終的にはネイティブ小学校1〜2年生レベル(日本の中学2年生程度)まで到達できます。

これは英検5級〜4級に相当するレベルなので、小学校高学年で受験を考えているご家庭には心強いサポートになるはずです。

我が家でも「英語を先取りしておけば、学校の授業でつまずかないだろう」という安心感があります。

基礎から発音、リーディング、文法まで網羅されているので、自然に学校英語や英検対策の土台になるのは間違いありません。

「楽しみながら英検準備ができる」というのは、他の教材にはない魅力だと思います。

 

トド英語の特徴4つ

ここからは、トド英語ならではの特徴を紹介します。

他の英語教材と比較したときに「ここが違う!」と感じたポイントを4つにまとめました。

 

①:3,500以上のゲームと500冊以上の本で学べる

トド英語には、なんと3,500以上の英語学習ゲームと500冊以上の本や動画が収録されています。

子どもにとって「やることが尽きない」というのは、継続の大きなポイントです。

毎日の「今日のミッション」も、この豊富な教材の中から組み合わされていて、飽きがこない仕組みになっています。

うちの子もお気に入りのゲームや絵本ができて、繰り返し楽しんでいるので、学習の習慣が自然と定着しました。

教材の多さ=長く続けられる安心感につながりますね。

 

②:レベルチェックで最適な教材からスタート

トド英語を始めるときには、年齢に応じたおすすめレベルが自動で設定されます。

さらに「レベルチェックテスト」を受けることで、お子さんに合った学習レベルからスタートできます。

我が家も最初にテストを受けたのですが、英語経験ゼロでもスムーズに取り組めるレベルが選ばれて安心しました。

難しすぎて挫折したり、簡単すぎて退屈になる心配がないのは助かります。

適切なスタートラインから始められることで、学習効果も最大化されます。

 

③:保護者向け学習レポートやLINE通知

トド英語では、毎日の学習内容がLINEで保護者に届く仕組みがあります。

「今日何をどれくらいやったのか」がひと目で分かるので、子ども任せでも安心できます。

さらに「トドレポート」という機能で、学習の進捗を細かく確認できるのも便利です。

親としては「本当にやってるのかな?」という不安がなくなり、サポートもしやすくなります。

忙しい家庭でも、手軽に子どもの英語学習を見守れるのは大きな魅力です。

 

④:7日間の無料体験とお得な料金プラン

トド英語は、7日間の無料体験が用意されています。

体験期間中に自動課金されることはなく、安心してお試しできるのが嬉しいポイントです。

料金プランは1ヶ月・6ヶ月・12ヶ月から選べて、長期プランほど割引率が高くなります。

特に12ヶ月プランは30%オフで980円/月と、内容を考えるとかなりコスパが良いです。

まずは無料体験で子どもの反応を見てから、家庭に合ったプランを選ぶのがおすすめですよ。

 

トド英語がおすすめな人

ここまで紹介してきた特徴や口コミを踏まえて、「どんな家庭や子どもにトド英語が合うのか」をまとめました。

実際に使ってみて感じたおすすめポイントを、以下の4タイプに分けて紹介します。

 

①:幼児期から英語に触れさせたい家庭

3歳〜5歳の耳が柔らかい時期に、自然と英語に触れさせたいと考えている家庭には特におすすめです。

遊びながら発音やフォニックスを身につけられるので、「英語=楽しい」という感覚を幼児期に植え付けることができます。

うちの子も英語経験ゼロで始めましたが、抵抗なく続けられているのはまさにこのメリットのおかげです。

「英語教室に通わせるのはまだ早いかな?」と迷っている方にぴったりの選択肢です。

まずは7日間の無料体験でお子さんの反応を確かめてみると安心ですよ。

 

②:小学生で英語の読み書きを強化したい家庭

小学生になると、学校の授業で英語が始まります。

その前に「読む」「書く」の基礎を作っておきたいと考えているご家庭にも、トド英語はおすすめです。

フォニックスをベースに、文法や短い英文を読む練習まで段階的に学べるので、学校英語への移行がスムーズになります。

口コミでも「小学生から始めて自然に読めるようになった」という声がありました。

英語のハードルを下げておくことで、授業への自信にもつながります。

 

③:フォニックスや英検対策を楽しくしたい人

トド英語は、最終的に英検5級〜4級レベルに相当する学習内容をカバーしています。

そのため、英検に挑戦したいお子さんにとっても基礎作りに最適です。

特にフォニックスがしっかり身につくので、「リスニングが苦手」「発音が分からない」といった悩みを解消できます。

我が家も「いずれ英検に挑戦させたい」と考えているので、自然に準備できるのはありがたいと感じています。

テスト勉強というより「楽しく英語を学んでいたら結果的に英検対策にもなっていた」というのが理想的ですよね。

 

④:親子で気軽に英語習慣を作りたい人

忙しい家庭でも、親子で一緒に楽しく続けられるのがトド英語の強みです。

親が隣で見守らなくても自分で進められますが、一緒に遊び感覚で取り組むことでさらに効果が高まります。

我が家では「今日のミッション」を終えたあとに一緒に歌ったり発音をマネしたりして、親子の会話が増えました。

英語教材=勉強ではなく、コミュニケーションのきっかけにもなるのが魅力です。

家庭のペースで気軽に取り入れたい方には、ぴったりの学習アプリだと思います。

気になった方はぜひ一度試してみてくださいね。

トド英語の公式サイトで見てみる

 

トド英語の支払い方法・返金・購入方法

トド英語はアプリをダウンロードすればすぐに始められます。まずは7日間の無料体験があり、その後にプランを選んで購入する流れです。

料金プランや返金ポリシーについても公式サイトで明示されているので、安心して利用できます。

 

①:アプリをダウンロードして無料体験からスタート

トド英語は、App StoreまたはGoogle Playからアプリをインストールして利用を開始します。

最初の7日間は無料体験ができ、すべてのコンテンツを試せるのがポイントです。

この体験期間中に自動課金されることはないため、安心して使ってみることができます。

まずは無料体験を利用して、お子さんに合っているか確認するのがおすすめです。

気に入った場合にのみ有料プランに移行できるので、始めやすい仕組みになっています。

 

②:1ヶ月・6か月・12か月プランの違いと選び方

有料プランは3種類あり、期間が長いほど割引率が高くなります。

1ヶ月プランは気軽に始めたい方に向いていますが、長期的に使うなら6か月・12か月プランがお得です。

公式サイトでは以下のような料金設定になっています。

  • 1ヶ月:1,400円
  • 6か月:1,260円/月(一括払い 7,560円)
  • 12か月:980円/月(一括払い 11,760円)

家庭の利用スタイルや学習期間に応じて選べるのが便利です。

継続するなら12か月プランが圧倒的にコスパが良いですね。

 

③:クレジットカードやアプリストア決済に対応

支払い方法は、Apple IDまたはGoogleアカウント経由のアプリ内課金、もしくはクレジットカード決済に対応しています。

決済は一括払い方式ですが、月額換算で見ると割引が適用されているのが分かります。

普段使っているスマホの決済方法に対応しているので、特別な手続きは不要です。

アプリ経由でシンプルに購入できる点も安心感があります。

もちろん、領収書や利用明細は各アプリストアやクレジットカードの利用明細で確認できます。

 

④:返金ポリシーと解約時の注意点(返金はできる?)

トド英語には公式の返金規定があります。

基本的に購入後の返金は不可ですが、アプリの不具合など特別な理由がある場合はサポートに問い合わせて対応してもらえるケースもあります。

また、App StoreやGoogle Play経由の決済の場合は、それぞれのストア規定に基づいて返金リクエストが可能です。

解約については、契約期間が終了するまで利用でき、自動更新を停止することで次回以降の課金がされない仕組みです。

つまり「途中解約=即日返金」ではないので注意してくださいね。返金を前提にするよりも、まずは無料体験でしっかり確認してから購入するのが安心です。

 

トド英語に関するQ&A

ここでは、実際に利用を検討している人からよくある質問に答えていきます。

公式サイトや利用規約に基づき、気になる疑問点をまとめましたので参考にしてください。

 

①:トド英語は何歳から始めるのが効果的?

公式では3歳からスタート可能とされています。

耳が柔らかく、言語を吸収しやすい幼児期に始めると特に効果的です。

ただ、小学生からでも遅くはなく、英検や学校英語に直結する基礎力を養うことができます。

実際に我が家でも4歳6ヶ月から始めましたが、5歳1ヶ月の現在も楽しく継続できています。

英語経験ゼロでも安心して取り組める設計です。

 

②:トド英語は英検対策にも使える?

トド英語の最終レベルは、ネイティブ小学校1〜2年生(日本の中学2年生程度)に相当します。

これは英検5級〜4級レベルの基礎力に匹敵するため、英検の入り口対策として十分活用できます。

特にリスニングと発音に強く、英検でつまずきやすい部分を補えます。

文法やライティングは別途補強が必要ですが、「英検対策を意識せず楽しんでいたら力がついた」という口コミも多いです。

小学生の英検受験を目指す家庭には心強いサポートになります。

 

③:トド英語に無料体験はある?

はい、7日間の無料体験が用意されています。

体験中は全コンテンツを試せて、自動課金されることもありません。

子どもがどのくらい楽しめるかを確認できるので、安心してお試しできます。

気に入った場合だけ有料プランに移行すればOKです。

「子どもが英語に興味を持つか不安…」という方にとって、ありがたい制度です。

 

④:退会や解約は簡単にできる?

解約は、App StoreまたはGoogle Playのアカウント設定から簡単に行えます。

契約期間中は引き続き利用可能で、解約手続きをすると次回以降の課金がストップする仕組みです。

「即日解約=返金」ではないので注意が必要です。

一度購入した期間は最後まで使えるため、まずは短期プランから試すのもおすすめです。

シンプルな仕組みなので安心してください。

 

⑤:返金は可能ですか?どんな条件?

基本的に返金は不可と公式に明記されています。

ただし、アプリに不具合があった場合や、App Store / Google Playの規約に基づいたリクエストを行えば、例外的に返金されるケースもあります。

返金を前提に購入するのではなく、必ず無料体験で内容を確認してから契約するのが安心です。

どうしても返金を希望する場合は、まず公式サポートに連絡して相談してみると良いでしょう。

利用規約の返金ポリシーもあわせて確認しておくことをおすすめします。

 

⑥:他の英語教材やアプリと比べた違いは?

トド英語は「ゲーム感覚×フォニックス学習」が最大の違いです。

例えば、DWE(ディズニー英語システム)は親の関わりが強めですが、トド英語は子ども主体で進められるのが特徴です。

また、オンライン英会話と違って「発音チェック機能」があるため、自宅で一人でも効果的に練習できます。

料金も比較的リーズナブルで、始めやすさに優れています。

総合すると、低コストで手軽に継続できる点が他との大きな違いです。

 

⑦:1ヶ月ごとの課金にもできる?

はい、可能です。

1ヶ月ごとの課金プランが用意されており、月額1,400円で利用できます。

短期的に試したい方や、子どもの反応を見ながら続けたい方におすすめです。

ただし、6ヶ月・12ヶ月プランと比べると割高になるので、長く続けるなら長期プランの方がコスパが良いです。

まずは1ヶ月で試してから、継続を決めても良いでしょう。

 

⑧:1日の学習時間はどれくらいがベストですか?

公式では1回の学習につき20分以上を推奨しています。

毎日用意される「今日のミッション」を終えると、だいたい20〜25分程度になります。

これを1日の学習習慣にするのが理想です。

無理に長時間やらせるよりも、毎日コツコツ積み重ねる方が効果的です。

短い時間でも継続することが、英語力定着のカギになります。

 

⑨:子どもが1人で学習できますか?

はい、可能です。

トド英語は子どもが直感的に操作できるように作られているため、保護者がずっと付き添う必要はありません。

ただし最初は一緒に取り組んで「発音を聞こうね」「声に出してみよう」と促すと効果が高まります。

親が関わることでモチベーションも上がりやすいです。

慣れてきたら、子どもが1人で楽しみながら学習できるようになります。

 

⑩:英語に触れたことがない子でも大丈夫?

もちろん大丈夫です。

トド英語は英語経験ゼロの子どもでも理解できるように、イラスト・音声・日本語サポートを組み合わせています。

我が家の子もまったく英語経験がない状態で始めましたが、4歳6ヶ月から問題なく続けられています。

「分からないから嫌になる」というより、「遊びながら覚えていたらできるようになった」という感覚で学べます。

初心者でも安心して取り組める設計なのが大きな魅力です。

 

まとめ|トド英語は幼児から小学生まで安心して続けられる英語学習アプリ

トド英語は、3歳から小学生までを対象にした遊び感覚の英語学習アプリです。

我が家でも4歳6ヶ月から始め、現在5歳1ヶ月になった子どもが英語経験ゼロからスムーズに継続できています。

フォニックスやリーディング、AI発音チェックなどの機能が充実しており、自然に英語力が伸びていくのを実感しています。

料金プランは月額換算980円〜とコスパも良く、無料体験も7日間ついているので安心して試せます。

返金は原則できませんが、体験期間を利用して子どもの反応を見れば失敗は避けられます。

「子どもに英語を楽しく学ばせたい」「小学生で英検対策をしたい」と考えている方には、自信を持っておすすめできるアプリです。

トド英語の公式サイトで見てみる

トド英語【口コミ評判】何歳からできる?8ヶ月経過の学習効果をレビュー!料金体系や返金ルールも解説

トド英語の口コミ評判レビューを実体験から紹介。5歳が4歳6ヶ月から8ヶ月間続けて感じた効果やデメリット、返金や支払い方法も解説します。フォニックス・英検対策・レベルチェックの特徴も詳しくまとめたので、幼児から小学生まで英語学習を検討中の方におすすめです。

続きを見る

トド英語とスタディサプリ小学講座を徹底比較|小学生におすすめはどっち?

トド英語とスタディサプリ小学講座ではどっちがおすすめ?このブログ記事では、幼児〜小学生に人気の2つのアプリを比較し、小学生におすすめの英語学習アプリを解説。料金・対象年齢・学習効果・続けやすさを徹底比較し、子どもに合う教材選びをサポートします。

続きを見る

トド英語【クーポン/キャンペーン情報まとめ】トドとも紹介制度や半額・継続割引・トドさんすうとのセット割も!

トド英語の最新クーポンやキャンペーン情報を徹底解説!このブログ記事では、トド英語を一番安く、最安値で契約する方法をお探しの方向けの情報を共有します。半額クーポンや継続割引、トドさんすうとのセット割、配布頻度や使い方の注意点まで網羅していますので、参考にしてみてくださいね。

続きを見る

【トド英語が続かない…】無理に続けると逆効果?小学生におすすめの代替アプリも紹介

「小学生のうちの子にトド英語をやらせてるけど、どうも続かない…」そう感じている親御さんへ。小学生に無理に続けさせると「英語嫌い」になってしまい逆効果になりかねません。このブログ記事では、トド英語で英語嫌いを防ぐための対処法と、代替学習法としてスタディサプリ小学講座や一時的なお休みの選択肢まで詳しく解説します。

続きを見る

-子供向け英会話教室/英語教材の口コミ評判レビュー
-

© 2025 英語学びの森