- トド英語が終わったら次はどうする?
- レベルZ卒業後、さらに英語力をレベルアップさせるには?
- せっかく身につけた英語の基礎力が落ちないようにしてあげたい!
↑こんな疑問や不安をお持ちの親御さんはきっと多いでしょう。
あなたのお子さんがもし、小学校入学前〜学校で英語授業が始まる前のタイミング(小学2年生以前)にトド英語レベルZに到達しているなら、
あなたのお子さんは英語については超エリートレベルの実力といえます。
2〜3年間ほどかけてトド英語レベルZまで到達したお子さんなら、フォニックスや発音、英語絵本を読む力といった基礎はしっかり身についています。
ここで英語学習をやめてしまったり、
中断してしまってはものすごくもったいないです。
大人でもそうですが、英語力はしばらく離れているとどんどん落ちていくのが現実です。
せっかく身につけた英語基礎力をさらに伸ばす方法を理解しておきましょう。

結論から先に言ってしまうと、トド英語レベルZまで来たなら次は、
「実際に英語を使う体験」を増やしていく方向にシフトするのがおすすめです。
具体的な選択肢としてはここから説明していますので、参考にしてみてください。
いきなり英会話はちょっと不安…というお子さんにもおすすめの方法はちゃんとありますよ。
-
-
QQキッズの口コミ評判まとめ|料金は高い?効果なしでやめた人の理由とメリット・デメリットを解説
QQキッズの口コミや評判を徹底解説!「料金が高い」「効果なしでやめた」という声は本当なのか、実際の体験談やレビューから真相を紹介。メリット・デメリット、カリキュラム、講師の質、英検対策、無料体験やクーポン情報まで詳しくまとめました。
続きを見る
この記事の目次
トド英語卒業まで何年かかる?
トド英語卒業まで何年かかるのか、気になる親御さん向けに詳しく解説します。
トド英語は「どれくらいの期間で卒業できるの?」と気になる声がとても多いです。
特に「何年かかるのか目安を知りたい」「途中でやめたらどうなるのか」と不安を感じる親御さんも少なくありません。
ここでは、カリキュラムの全体像から卒業までの年数まで、わかりやすく整理していきますね。
①トド英語のカリキュラム概要
トド英語はアルファベットから始まり、フォニックス、単語、簡単な文の読解、そしてレベルZで基礎が完成する流れになっています。
大まかに言うと、AからZまで26段階のレベルに分かれており、少しずつ難易度を上げながら進んでいく仕組みです。
最初は文字や音を覚える段階ですが、後半になると短文を読む練習や、英語絵本の理解につながる力が身についていきます。
つまり「読み書きの基礎」から「簡単な読解力」までをカバーするのがトド英語のカリキュラムなんです。
ここをやり切った子は、卒業の目安に到達したといえます。
②レベルZまで到達する平均期間
一般的に、毎日しっかり続けると2年前後でレベルZに到達する子が多いといわれています。
もちろん進度は子どもの性格や学習ペースによって大きく変わりますが、目安として「2年で卒業」を考えているご家庭が多いですね。
「毎日15〜20分をコツコツやる」スタイルなら、無理なく2年程度でゴールまでたどり着ける可能性が高いです。
反対に週に数回しか取り組まない場合は、3年〜4年かかることもあります。
取り組む頻度と継続力が、卒業までの期間を左右する大きな要因なんですよ。
③年齢別にかかる年数の目安
子どもの年齢によっても卒業までのスピードは変わってきます。
開始年齢 | 卒業までの目安期間 |
---|---|
3歳〜4歳 | 2年半〜3年 |
5歳〜6歳 | 2年前後 |
小学校低学年 | 1年半〜2年 |
年齢が低いほど集中力が続かないため、進み方がゆっくりになる傾向があります。
逆に小学生から始めると理解力があるので、比較的スムーズに進められるケースもあります。
「何歳で始めるか」によって卒業までの年数が変わるのは自然なことなんです。
④途中でやめたケースと継続できたケースの違い
途中でやめてしまうケースの多くは「飽きてしまった」「親のサポートが続かなかった」という理由が多いです。
特に幼児期は一人で学習を続けるのが難しいので、親が一緒に声をかけたり習慣化を助けることが重要になります。
一方、継続して卒業まで進められた家庭は「学習時間をルーティン化した」「親も一緒に取り組んだ」という特徴があります。
ちょっとした仕組みづくりで、続けられるかどうかは大きく変わってしまうんですよね。
卒業までたどり着く子は「環境づくり」が上手にできている家庭が多い印象です。
トド英語を終わったらどうする?卒業後の選択肢
トド英語を終わったらどうする?卒業後の選択肢について詳しく見ていきます。
レベルZまでたどり着いたお子さんは、トド英語のカリキュラムをやり切ったといえる状態です。
ここで一度「卒業」という区切りがやってきますが、多くの親御さんが「この後はどうすればいいの?」と迷うんですよね。
そこで、卒業を迎えた子どもに多い特徴や、よくある疑問、不安を整理していきましょう。
①トド英語レベルZまで到達する子どもの特徴
レベルZに到達する子は、すでに英語の基礎力をしっかり持っています。
フォニックスのルールを理解して、簡単な単語を自分で読めるようになっているケースも多いです。
さらに、短い英語絵本を声に出して読んだり、簡単なセンテンスを理解できるレベルに達していることもあります。
幼児〜低学年の段階でここまでできるのは大きな成果で、子ども本人にとっても大きな自信になります。
親から見ても「ここまで頑張ったんだな」と思える、とても誇らしい瞬間なんですよね。
②トド英語は何歳まで続けられる?
「トド英語は何歳までできるの?」と気になる方も多いはずです。
実際には年齢制限はありませんが、対象年齢の中心は3歳〜小学校低学年くらいとされています。
小学校高学年になると、トド英語の内容が物足りなく感じることも増えてきます。
そのため、フォニックスや読み書きの基礎が完成した段階で、卒業を考えるご家庭が多いんです。
無理に長く続けるよりも、次の学習ステップに進む方が伸びやすい傾向にあります。
③トド英語を卒業・やめたあとのよくある不安
卒業した後に一番多いのが「やめたらせっかく覚えた英語を忘れてしまうのでは?」という不安です。
インプットが中心のトド英語をやめると、使わない分だけ知識が抜け落ちやすいんですよね。
また「読むことはできるのに、話すことができないまま止まってしまうのでは?」という悩みもよく聞きます。
親としては「ここで英語嫌いにさせたくない」という気持ちも強くなるので、次に何を選ぶかは本当に大事です。
だからこそ「卒業したあと何をするか」を早めに考えておくと安心できます。
④退会やカリキュラム終了の流れ
「トド英語 退会」と調べる方も多いですが、手続き自体は難しくありません。
アプリや公式サイトのアカウント管理画面から操作するだけで退会できます。
ただし有料プランの場合、自動更新があるため更新日前に解約処理をしないと翌月分の料金が発生してしまいます。
「卒業」という言葉は公式には使われていませんが、レベルZを終えたら一区切りと考える家庭が多いですね。
学習を終える前に、次の学習先やフォロー方法を決めておくと「やめた途端に英語に触れなくなった」という後悔を避けやすいですよ。
トド英語が意味ある理由と卒業のメリット
トド英語が意味ある理由と、レベルZを終えて卒業することのメリットについて解説します。
「トド英語は本当に効果があるの?」と疑問を持つ方もいますが、最後までやり切った子どもたちが得ているものはとても大きいんです。
卒業はただのゴールではなく、次の学習ステップへと進むための土台をしっかり築いた証拠だと考えてよいでしょう。
①フォニックスや発音がしっかり身につく
トド英語の大きな魅力は、幼児期からフォニックスを自然に学べることです。
音と文字の関係を理解すると、知らない単語でも推測しながら読めるようになります。
レベルZを修了した子の多くは「正しい発音でスラスラ読めるようになった」と親から評価されています。
学校ではあまり深く学べない分野なので、幼児期にしっかり身につけておけるのは強みですよね。
卒業する頃には、英語を「読む」自信がついている子が本当に多いんです。
②英語絵本を読める基礎力ができる
トド英語を進めると、簡単な英語絵本を自分で読めるようになります。
「一人で読めた!」という体験は子どものやる気を一気に引き上げるんですよね。
読み聞かせだけでなく、自分で文章を追えるようになると英語がより身近なものに変わります。
卒業時点でこの基礎力を持っていれば、次の学習でもスムーズに成長していけるでしょう。
英語を楽しむ姿勢を持てるのは、とても大きな成果です。
③毎日の学習習慣が自然に育つ
アプリ学習の強みは「続けやすさ」です。
気づいたら毎日触れる習慣ができていて、子どもが自分から「やりたい」と思える流れが作れるんですよね。
この習慣は英語だけでなく、将来の学習全般に役立ちます。
口コミでも「机に向かうのが当たり前になった」という声が数多く見られます。
知識以上に「学び続ける姿勢」を得られるのは大きなメリットです。
④2年間で何年分もの英語の土台が完成する
トド英語を幼児期から始めると、2年ほどでレベルZまで到達する子もいます。
その時点で中学英語の基礎に近い部分まで身についているケースもあり、年齢以上の力を獲得できるのが特徴です。
「小学校に入る前にここまでできたのは驚きだった」という声も少なくありません。
卒業は一区切りではありますが、大きな達成感を得られるタイミングでもあります。
だからこそ、ここで次の学習につなげる準備をしておくことが大切なんです。
トド英語を卒業したら伸ばすべき英語力
トド英語を卒業したら伸ばすべき英語力について解説します。
トド英語を最後までやり切ると、英語の基礎はしっかり整っています。
ただ、そのまま放置してしまうとせっかくの知識が活かされず、もったいない状況になってしまうんですよね。
卒業後は「読む・書く」から一歩進んで「話す・聞く」を伸ばしていくことが大切です。
①「読む・書く」から「話す・聞く」への移行
トド英語を終えた時点で、文字の理解やフォニックスの力はしっかり身についています。
次に必要なのは、その知識を実際に使って会話に移すことです。
文字だけで学んできた英語を、音として定着させるためには「聞く」「話す」練習が欠かせません。
ここでアウトプット型の学習に切り替えると、これまでの蓄積が一気に生きてくるんです。
読む・書くと話す・聞くのバランスを取ることが、英語を「使える力」に変えるポイントになります。
②実際に英語でコミュニケーションする力
英語はあくまでコミュニケーションの道具です。
「知識がある」のと「会話ができる」のでは、大きな差がありますよね。
トド英語を終えた子どもに必要なのは、実際に相手と英語を使ってやり取りをする経験です。
簡単な自己紹介や質問に答えるやり取りでも十分で、実際に声に出して会話をすることで初めて「英語を使える」という実感が得られます。
この段階でオンライン英会話や英会話教室に通わせると、基礎力を実際のスキルに変えていけます。
③自信を持ってアウトプットできる経験
英語を習っていても、間違えるのが怖くて口に出せない子は多いです。
でも、会話の場で「通じた!」という体験をすると、英語に対する自信が一気に高まります。
小さな成功体験の積み重ねが、英語を継続的に学び続ける原動力になるんです。
卒業後にアウトプットの場をしっかり作ってあげれば、学んだ知識が生きたスキルに変わります。
「知っている」から「使える」へ。このステップアップこそ、トド英語卒業後に伸ばすべき力だといえます。
トド英語が終わった後(レベルZ卒業後)におすすめの学習法
トド英語のレベルZまで到達し、英語の基礎力が身についているお子さんにおすすめの英語学習法を3つご紹介します。
- 子供向けオンライン英会話
- AI英会話スピーク(Speak)
- 子供向け英会話教室
以下、それぞれの選択肢のメリットデメリットについてくわしく説明していきます。

1. 子供向けオンライン英会話
>>トド英語が終わったらQQキッズ(子供向けオンライン英会話)がおすすめ
すでにお伝えしたとおり、トド英語レベルZに到達し、すでに英語基礎力が身についているお子さんには、
英語で実際に話したり、聞いたりした体験を伸ばしてあげるのがベストです。
そのための学習方法としてベストなのがオンライン英会話。
英語塾に通わせるのも1つの手段ですが、たくさんの子供にまじって学ぶのが苦手な子や、ネイティブ講師に面食らってしまうケースも多いので、
まずはモニタ画面越しで取り組めるオンライン英会話から始めるのがおすすめですよ。
(親が横について参加することもできます)
具体的な選択肢としては、QQキッズやNovakidがあります。
子供専用のカリキュラムが整っていて、初心者でも安心してスタートできます。
↓トド英語卒業時点でまだ、ごく小さなお子さんには、キャラクターと勉強するというコンセプトのNativecampキッズも良いでしょう。
ただし、キャラクターとおしゃべりするNativeCampキッズはごく小さなお子さん向けなので、
小学生になっている子にはQQキッズの方が良いかもしれません。

トド英語レベルZまで卒業し、基礎力がしっかりに身についているお子さんには、とにかく楽しく英語を使ってみる体験をどんどんのばしていってあげてください。
-
-
QQキッズの口コミ評判まとめ|料金は高い?効果なしでやめた人の理由とメリット・デメリットを解説
QQキッズの口コミや評判を徹底解説!「料金が高い」「効果なしでやめた」という声は本当なのか、実際の体験談やレビューから真相を紹介。メリット・デメリット、カリキュラム、講師の質、英検対策、無料体験やクーポン情報まで詳しくまとめました。
続きを見る
2. AI英会話スピーク(Speak)の活用

(トド英語が終わったらAI英会話アプリのスピークもおすすめ)
個人的におすすめなのがAI英会話スピーク(Speak)です。
大人向けのAI英会話アプリですが、ChatGPTが組み込まれているアプリなので子供に合わせた会話にも対応してくれます。

AIを相手に会話練習ができるため、24時間いつでも好きなタイミングで英語を話せるのが強みです。
人に聞かれる恥ずかしさがなく、間違えても気にならないので、子どもでも安心してアウトプットの練習ができます。
いきなりオンライン英会話でネイティブ講師とやりとりさせたり、英語塾に通わせるのは不安なお子さんには、AI英会話で「英語で実際に話す体験」を事前にたっぷりさせてあげるのが良いです。
英会話塾やオンライン英会話に比べて低コストなのも魅力ですね。
-
-
AI英会話スピーク(Speak)の口コミ評判は?効果的な使い方も解説(高畑充希CMの英語アプリ)
AI英会話スピーク(Speak)の口コミや評判を徹底レビュー!このブログ記事では、実際に使ってみた体験から効果やメリット・デメリットを詳しく解説します。初心者にも安心の使い方や発音練習、TOEIC・IELTS対策への効果も紹介。恥ずかしくなく続けられるAI英会話として人気のスピークの魅力をまとめました。
続きを見る
3. 子供向け英会話教室
英会話教室は、実際に人(ネイティブ講師)と会話しながら学べるのが魅力です。
ペッピーキッズクラブでは歌やゲームを通じて自然に英語が身につき、友達と一緒に学べる楽しさも加わります。
一方、アクティメソッドは「タイピング×英語」というユニークなスタイルで、デジタルに強い子どもには特に人気があります。
将来的にプログラミングなども身につけさせたい場合にもおすすめですよ。

教室に通うタイプは、学習だけでなく「仲間と一緒に取り組む」という経験も得られるのが強みですね。
人との関わりが苦痛でなく、むしろ良い刺激になるお子さんには、最適な選択肢です。
-
-
ペッピーキッズクラブの口コミ評判まとめ!英語力は上がった?何歳まで?持ち物は?
ペッピーキッズクラブの評判や口コミを徹底紹介!料金の実態や教材の口コミ、英検や中学生コースの対応、外国人講師の特徴まで詳しく解説。メリット・デメリットや向いている人もまとめ、ペッピーキッズクラブの英語力アップ効果をリアルにレビューします。
続きを見る
まとめ|トド英語を卒業したら次はアウトプット型学習へ
トド英語を2年間ほど取り組んでレベルZまで終えた子どもは、すでにフォニックスや発音、英語絵本を読む力といった基礎が整っています。
だからこそ、トド英語が終わった後のタイミングで、
アウトプット中心の学習に切り替えることがとても大切です。
英語で伝わった!という体験の積み重ねが、大きな自信になっていくはずですよ。
とりあえず何やっていいかわらない…という方は、
↓無料お試し期間があるAI英会話スピークを使ってみてください。

(無料アカウント登録→スマホ等にアプリダウンロードという流れになります)
まずは親が試してみて、これならいけそう!と感じたら、お子さんと一緒に触ってみましょう。
合わないと感じたらすぐキャンセルできてお金もかかりませんので、ノーリスクで試すことが可能です。